「しんどい」毎日からの脱出

なぜ、あなたは他人軸になったのか:他人軸から自分軸への変化の仕方とタイミング

なぜ、他人軸になったのか 「しんどい」毎日からの脱出

当サイトをご覧いただき
ありがとうございます♪

自分軸makingパートナーの
高橋かのんです。
(初めましての方は、こちらを)

自分軸コーチ高橋かのん

あなたが今

悩みが多く、モヤモヤした毎日を
送っているなら

他人軸である可能性が高いです。

まだ、こちら↓を読んでいない方は
他人軸チェックをしてみてくださいね。

さて、他人軸のあなたは

なぜ、他人軸になったのでしょう?

この記事では、そのあたりを
お伝えしていきますね^_−☆

なぜ、他人軸になったのか?

最初は、みんな他人軸

あなたは、いつから
他人軸ですか?

実は、誰もが最初は他人軸です。

生まれた赤ちゃんは
まっさらで

親や先生から教えられたことを
そのままスポンジのように
吸収してきます。

親や先生も他人ですから

生まれてから
10歳頃までは

他人軸のセッティング期
なのです。

これは
権威者(扶養者)に対する
他人軸が出来上がる時期です。

とても自然なことですよね。

それが
どんなものだったとしても

子供は、他を知りませんし

一人では
生きていけませんから

その環境の中で
生きていくすべといえます。

特に昔のおばあちゃん世代
(あなたのお母さん世代?)
であればあるほど

「他人軸であらねば」
の度合いは強くなります。

ドラマ「おしん」を見ると
よくわかります。

貧乏のため
丁稚奉公へ出され、働く心理は
まさに、しんどい他人軸の傾向を
よく表しています。

現代でも
他人軸の度合いが
より強くなる家庭環境があって

それが、このサイトの各記事
で書いているような家庭環境というわけです。

・生まれたこと自体、歓迎されたなかった

・親にありのままでは、愛されない
 (いい子でいる、役に立つ事で愛される)

・自分がいることで、苦労や迷惑をかけている

・いやいや面倒をみてもらっている

そんな風に感じた子供は

なかなか自分の価値を見出せず
他人に認められようと必死になります。

先ほど
家庭環境でと言いましたが
どんな家庭環境でも

誰もが育つ中で
そのように感じることは
あるのではないかなと思います。

そう感じることは
特別なことでは、ないのです( ^ω^ )

友人関係で他人軸になるきっかけ

友人関係の中でも、他人軸になるのは
3つのケースがあります。

1. 自然な成り行き

ひとつは

親との関係の中で
親の価値観を受け入れた
自然な成り行きで

友人との関係の中でも
友人の価値観を優先する
他人軸となったケースです。

2. 親の価値観として、他人軸を教えている場合

二つ目は

そもそも親の価値観が
他人や世間の目を優先する
他人軸であったケースです。

家庭の外でも他人軸になるように
教えられたのです。

例えば
「みんなと仲良くしなさい」
「友達から浮かないようにしなさい」
と言う言葉でも

自分の思いではなく
友達の思いに
合わせなくては

と思うケースもあります。

3. 親(自分)の価値観じゃダメなんだ

三つ目は

これまで、親の価値観を
そのまま受け取って

その親の軸で生きてきたわけですが

その自分で
友達と過ごしていたら
仲間外れやいじめにあって

「親(自分)の価値観じゃ、ダメなんだ」
と痛烈に思った人です。

そして、
そこにいる他人の意向に沿うことで
物事が上手くいく成功体験をした人。

これは、ある意味
社会性を身につけることであり
心の成長
でもあります。

他人軸を脱するタイミング1:あなたには、反抗期がありましたか?

そんな他人軸ですが
脱するタイミングがあります。

最初に訪れるのは
反抗期です。

反抗期は、親の価値観から
抜け出し、自分軸を築いていく
大切な時期です。

もし、反抗期がなかった場合
ずっと他人軸だったかもしれませんね。

もちろん
それで、幸せであれば
それはそれでいいのです( ^ω^ )


また、反抗期があった場合でも
「親の役に立たなければ!」が
強い人は

反発する気持ちがありながら
離れることができず
矛盾した気持ちで

一層、苦しく感じるかもしれません。

再度、他人軸へ揺り戻される時期

反抗期で親の価値観から
抜け出した場合でも

再度、揺り戻される時期が
あります。

それが、社会に出る時です。

就職活動が特に
そのきらいがありますね。

就職活動で
採用に落ちると

・あなたは、いらいない
・あなたには、価値がない

と言われているような
気持ちになったり

・ありのままの自分では、受け入れてもらえない
・自分の価値観(考え)では、ダメなんだ

と思うようになることで
他人の求めているものに合わせる
他人軸の度合いが強まるのです。

そして
社会に出て

その職場にまず慣れ

そこでのルールや常識などを
学ぶことが仕事のうちです。

このタイミングで
社会、会社、職場、世間体という他人軸に

合わせることで
他人軸に揺り戻される人がいます。

他人軸を脱するタイミング2

他人軸を脱する
次のタイミングは
いつでしょうか?

それは、人それぞれの
タイミングとなります。


今、これを読んでいる
あなたは、そのタイミングに
来ているといえますね^_−☆

その人が
自分の人生に違和感や苦しさを感じ

それを変えたいと思い
行動する時です!!

まとめ

この記事では
なぜあなたが他人軸になったのかについて
説明しました。

最初はみんな他人軸であり

親や先生から教えられたことを
そのまま吸収する時期です。

友人関係でも
他人軸になるきっかけがあります。

反抗期を経て
自分軸を築くタイミングが訪れますが

社会に出ると
再度他人軸に
揺り戻されることがあります。

しかし、その後のタイミングで
他人軸を脱することができます。

自分や人生に
苦しさや違和感を感じた時です。


他人軸で生きることに

違和感や苦しさを感じる人と
感じない人がいます。

そして
違和感や苦しさを感じても

そこにい続ける人と
脱しようとする人がいます。

あなたは、どの道を
選びますか?



自分軸を学ぶ第一歩として
ぜひ、無料メール講座へ、ご登録くださいね^_−☆
  ↓ ↓ ↓

毎日が楽しい自分軸へ7つの秘訣トップ

あなた自身の場合を
体験セッションで、お話してみませんか?

こちら↓から、お申し込みいただけます。

その後も、継続して取り組み場合には
特別料金をご用意しています。

私と一緒に、一刻も早く、苦しい毎日から抜け出して
心からの笑顔で過ごしましょう!

関連記事

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

この記事を読んだあんたには、こちら↓の記事もオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました