ストレスとの上手な付き合い方

「しんどい」毎日からの脱出

我慢は禁物?「我慢=ストレス=害」じゃないよ! 我慢には2種類あるの( ^ω^ )

ストレスは、精神的にも、体にもよくない。ストレスは、万病、老化のもと。100害あって一理なし。そんな考え方が浸透してきました。とっても、嬉しいです。でも、その反面、それを都合のいいように解釈して、「好き勝手するに限る」になったり、逆に「我慢しちゃだめだ」になってる人を見かけるので、そんなあなたへのメッセージ❤︎
「しんどい」毎日からの脱出

【 コロナ禍では、特に重要!】不安を煽られてない?「恐怖で動く」のと「リスクヘッジ」の違い

恐怖のモチベーションと不安はセット。恐怖のモチベーションでいくら動いても、不安はなくなりません。けれど、この「恐怖のモチベーションで動く」ことと「リスクヘッジ」の違いがわからないと混乱しますよね。その違いとは(^ ^)
自分らしく生きる

コロナ禍でストレスを溜めまくる人、楽しく過ごしてる人の違い〜上手なストレス発散方法

どんな状況でも、ストレスを溜めやすい人、溜めにくい人はいます。何が違うのでしょうか?その違いをご紹介します!この機会に、どんな状況になっても「ストレスを溜めにくい考え方」「発散し上手にストレスと付き合う方法」を手に入れましょう!!
「しんどい」毎日からの脱出

「キレてしまう」「怒りの感情を爆発させてしまう」あなたへ☆ダメだと思っているのに、してしまうシリーズ

キレやすい。度々、我慢できずに怒りの感情を爆発させてしまう。そのことで、人間関係が崩れたり、周りの人にも注意されて「やめなければ!」と思っているのに、そうなってしまう。そんな「我慢のきかない」自分を責めてしまう。そんなあなたへ、その原因と抜け出し方^_−☆
「しんどい」毎日からの脱出

「甘いもの」「食べること」がやめられないあなたへ☆ダメだと思っているのに、してしまうシリーズ

「ダイエットしなきゃ」なのに、食べてしまう。甘いものがやめられない。食べた後、後悔して(罪悪感、自己嫌悪で)自分を責めてしまう。意志が弱い人間だと思ってしまう・・・今日は、そんなあなたへ、その原因と抜け出し方をご紹介します^_−☆
自分らしく生きる

「気晴らし」と「気分転換」の違い

コロナ禍では、溜まったストレスとの付き合い方が大事になってきます。さて、似たような意味として使っているかもしれない、「気晴らし」と「気分転換」の違い。この違いを知ること、そして、コロナ禍に対応できるものに切り替えることが、このwithコロナの時代にストレスを溜めない生活に大切になりますよ^ ^
タイトルとURLをコピーしました