子供が拗ねるのって
まあ、ありがちで
可愛いものだったりしますよね(^ ^)
でも、大人にこの態度を取られると
恋愛において時々なら
スパイスになるかもしれませんが
度々では
閉口してしまいます
しかし、
大人でこの態度をとる人のほとんどは
自分では、どうしようもなく
拗ねが発動しちゃう
そんな感じなんですよね笑
自動で、そうなっちゃう
子供に戻っちゃう・・・
拗ねてしまう人は
その自分が出るたびに
人間関係を壊してしまうリスクが高いので
きっと、自分でも困ってるのでは
ないでしょうかね
これを読んでいるあなたが
そんなめんどくさい自分を
自分でも困って「なんとかしたい!」と
ここにたどり着いてくれたのなら
嬉しい限りです^ – ^
卒業しましょうね❤︎
ちなみに、その前段階は
困ってなくて
「みんな、ひどい」
と思っている
被害者状態ですf^_^;
ええ、ええ
私がそうだったんですから!苦笑
また、
相手に拗ねられて困って
ここに辿りついた人も
拗ねちゃう人の理解に繋がったら
嬉しいです
拗ねるとは
拗ねる・・・
その意味は、
グーグルで調べてみると、
一番ぴったりきたものが
「(不平・不満があって)素直な態度をせず、
ひねくれたような仕方で我(が)を張る。」
Oxford Languagesの定義
です
我(が)を張る
つまり、
相手へ要求する方法の一つなんですよね
自分を被害者と
思っていた時には、
気づきませんでしたがf^_^;
拗ねが発動しやすい状況や
結局のところ
何を要求しているのか
どんな論理で
まかり通らせようとしているのか笑
その代表的で特有な2つの考え方を
お伝えしますね
——–
ちなみに、
「どうせ、私なんて・・・」
「どうせ、私は◯◯ですよ・・・」と
「自分にはできない」
「自分はこんなダメな奴だから」と
自分を決めつけて
消極的になる、いじける拗ねは
ここでは別物として、
置いておくことにしますので
悪しからずです^ ^
ちょぴっと触れておくと
いじける拗ねは
「そんなことないよ」といってほしい
けど、そう言われたからと言って
「嬉しい」とその言葉を素直に受け取れず
逆に、
「自分はこんなにダメなんだ」と言い張り
認めさせたい
わかってほしい
複雑で、自分でもどうしたいのか
よくわからない感じ状態ですねf^_^;
「してくれない」なんて、ひどい!
一つめは、「してくれない」なんて、ひどい!って
考え方です。
基本的に、「拗ね」は、子供の考え方です。
子供は、なぜ、拗ねるのでしょうか?
それは、
いろいろ世話をしてもらってきた子供にとって
してくれる=愛されてる
という考え方があるからです
それは、
自分の望みを叶えることにも同じです
自分の思い通りにしてくれる
つまり、
言うことを聞いてくれる
=愛されてる
です
逆に言うと
言うことを聞いてくれない
=愛されてない
になっちゃう
だからこそ、
愛して欲しい人
つまり、小さい頃は親
大人になったら
パートナーにこそ
言うことを聞いて欲しいわけです
愛されている証拠として・・・
だのに、言うことを聞いてくれないと
してくれないってことは
愛してないってことなのね!
ひどい!
となる
言われる方からしたら
飛躍して聞こえて
驚くわけですが
そう決めつけて
被害者として
拗ねて、攻撃してくるのが
「大人の拗ね」保持者です
だから、困っちゃうのですよね
小さい頃で言えば、
親だって、
いろんな事情から
全部言うことを聞けるわけじゃないし
愛しているからこそ
長い目で見た時の良かれがある
でも、子供には通じません
目の前の「したい」こと
「して欲しいこと」を
させてくれるか
してくれるか
になってしまう
愛情がよーく伝わっていれば
修正されていきますが
愛情不足を感じていればいるほど
大人になっても
それで愛情を図ろうとしたり
「愛されてないのでは?」の疑いから、
その観点でしか
人を見れなくなってしまうのです
(まれに、親が子供の機嫌をとる人だと
「機嫌を悪くすれば人は言うことを聞く」と
学習をしてしまうパターンもあります
でも、結局のところ、これも本当の愛としては
満たされないんですよね。
怯えているに過ぎないのでf^_^;
これはすねを発動していると言うより
戦略ですね
この辺も改めて詳しく書きたいですね)
話を元に戻すと
「してくれない」を通して
愛されてないのでは?
嫌われたのでは?
見捨てられるのでは?
と言う不安が刺激されて
拗ねが発動してしまうのです
発動する具体的な不安は
人それぞれですが
認めてくれてないとか
私のこと考えてくれてないとか
あなたの場合は、
何に発動しやすいでしょうね?
ともかく、発動すると
なんでしてくれないの?!
愛しているなら
好きなら
憎からず思っているなら
認めてくれているなら
私のこと考えてくれてるならetc.
してくれるはずよね?
という態度で接してきます
つまり、
総じて
愛してるなら、してくれるよね?
という要求を突き付けるもの
もっと言うと、強要、脅迫にもなるのです
先ほども触れましたが
愛されたい人にほど
発動する性質のもの
愛されたいのは
自分が愛しているが故であり
その深さに比例して
愛されたい度も要求も高くなるのです
だから、拗ねが発動する確率も高くなり
それが
その相手との関係を壊す要因になる・・・
なんとも悲しい話です
ちなみに、上司や目上の人の
「私のついだ酒が飲めないのか!」
なんてパワハラも、この種のものです
「私の好意が受け取れないのか!」
「私の好意を拒絶するのか!」
って意味合いになるわけです
踏み絵みたいになっちゃう
言われた方はきついですよね
その人を尊敬していたとしても
酒自体が弱くて飲めない場合もあるし
そんなこと強要されたら
そのことで、尊敬できなくなる場合も
あるでしょう
同じように、カップルなら
愛されていたのに
そんなことされたり
言われたりしているうちに
いやになっていく
が自然な流れではないでしょうか
そして、拗ねてる人は思うのです
やっぱり、私は愛されない・・・
おいおい!
ってツッコミ入れたくなりますよね
これが、
人は自己イメージ通りの現実を引き寄せる
って言われる所以、からくりです
つまり
「私は愛されない」という自己イメージを
持っているがゆえに
自分でその現実を作る
これ、伝わりましたでしょうか?
ちなみに、恋愛で「重い」って言われることも
この拗ねが関わっていますね
あと、「察して欲しい」があると
恋愛が重くなります
で、この拗ねに対しては、
一緒にいたらしんどいので
閉口して離れるが
ある意味、健全なのですが
呼応してしまう人がいます
それが、罪悪感を抱きやすい人です
「ひどい」「愛してないの?」
「私が悲しんでも、平気なんだ」
「私がどうなってもいいの?」
などなど、拗ねてる人は
罪悪感を刺激する言葉で
愛情を証明させる形で
自分の言うことを聞かせようとします
それに真面目に
そんなことない
愛しているからするよと
真面目に要求に応えようとするのです
でも、どんどんこの二人の恋愛は
苦しくなっているのは、想像に容易いですよね
でも、いうことを聞かせようとする方も
本人にしてみれば
愛されてると実感したい
安心したい
信じさせて欲しい
という思いでやっているので
悪意はないといえばない・・・
それに対して
罪悪感からでもなんでも
愛を証明しようと頑張る
あるいは、
相手を失いたくないから
頑張る
まあ、時々なら
恋愛あるあるっていえなくもないですね
可愛いヤキモチのように
相手も愛されてることが知れる
かわいいスパイスです!
互いに疲れ果てない程度なら
犬も食いませんっ❤︎ ^_−☆
——–
拗ねについては、こちらにも書いているので、よろしければ
「私も(して)もらってないのに、どうして、私が(して)あげなきゃならないの?!」
拗ねから卒業できない大人が持っている思考には
もう一つ
「私も(して)もらってないのに、
どうして、私が(して)あげなきゃならないの?!」
があります
これは、特に、
自分の子供に向けられることが多いです
「自分はしてもらえなかった」という想い(悲しみ・怒り)から
素直に、子供にしてあげられない
私の方が欲しいのに!!
っていう不足感です
別の言い方をすると
「あなたも私と同じ思いしなさいよ」
が入ってる
根本は
「わかって欲しい」からくるものです
自分の気持ちをわかって欲しいから、
私と同じ体験をして欲しいのです
例えば、部活で
先輩のいうことを聞く文化があって
とてもいやな思いを代々している
だから、自分が上になったらしない
なのか
やっと上になれた
今度は、言うこと聞かせるぞ
っていう2者に分かれますよね
そこにも、同じような思考が
入っている
もしも、自分が上になったところで
この文化はよくないから
やめようってなったら
不満を持つのは、
拗ね的思考を持つ人じゃないかと思います
私だって、いやだけど
我慢してやってきたのに!!
って
え、じゃ、そんな制度
なくなった方がよくない?
っていいたくなりますよね?
本人も頭では理解できるけど
感情的に、拗ねている心が
発動してしまうのです
これも、結局のところ
同じ部分にこだわってるってことですよね
どこかというと
ひとつめに書いた
「自分がしてもらえない」に対してで
二つめのこれは、それを
「人がしてもらう」ことに対して
結局のところ
「してもらうかどうか」
に拘ってる
人が自分に何をしてくれるか
自分以外には、何をしてあげているか
ここを見てばかりいるのです
それを見ては、一喜一憂して
心が浮き沈みする
(拗ねが発動する)
自分の心は、人次第
人が自分をどう扱うかで
自分の価値を決めている
自分の価値も人次第っていう思考に
なっているってことですね
こちらも、参考に^_−☆
拗ね思考から卒業するには
拗ねから、卒業するには
「愛されている」「愛される人」だと安心すること
というか、それが大前提になったら
気にかけなくるでしょう^ – ^
基本的には、強弱あれど↑こちらのリンク先を
参考にしていただければ
いいと思うので
今日は、また別の角度
その大元にある親との関係から、
お話ししたいと思います
私たちの中にある
不安を引き起こす偏った考え方は
基本、親との関係で生まれたものです
だから、親との関係がよくなる(許す)と
現実も変わる
なんて、あなたもどこかで聞いたことが
あるかもしれませんね
でも、それをまた
親と仲良くならなければ
(親を許さなければ)
幸せになれない
なんて、受け取ってしまうと
げんなりしてしまう人も
いるでしょうし
そうできない自分を責めたり
そうできない自分は
幸せになれるはずない
なんて思っちゃったりすると
二次災害的なことになっちゃいます笑
ここでは、親との関わりについて
正攻法ともうひとつの方法を
お伝えしますね^_−☆
正攻法
親との関係をよくする、向き合う正攻法には
次の3つのステップがあります
ステップ1: 親を理解する
まず、ステップ1は、理解することです
これは、
・いろんな愛があることを知る
・親にも事情があったことを知る
子供の頃には気付くはずもない
この二つを理解すること
例えば
愛情をうまく表現できない親も
それで自分を責めたり
苦しんだりしていることもある
などを知ること
子供って、親は完璧だと
思いがちです
でも、
親も初めて親になって
初めてのことがいっぱい
兄弟の上がいるにしても
そんなに多くの経験を
してるわけじゃない
また、自分が親になることで
自分の子供の頃を思い出し
過去の問題と向き合う機会に
なっている場合があります
また、
あなたのお母さん
お父さんは、
初めから、お父さん、お母さんで
生まれたわけじゃないんです
当たり前だけど
そこ、忘れがちなんですよね
何が言いたいかというと
親を
一人の人として
女性、男性として
見てみみませんか
ということ
お母さん、お父さんは
あなたの親になるなんて
想像すらしていなかった
少年、少女の頃、
どんな子供時代を
過ごしたのでしょうね?
どんな体験が
お父さん、お母さんを
作ってきたのでしょうか。
お父さん、お母さんのように
育つのもわかる気がする
そんなことに
思いをはせてみませんか
ステッフ2 : 許す
「許す」って、言葉を使うこと自体
考えてみれば、すごいことですよね
「親に罪がある」ってことですもんね^ ^
つまり、自分を被害者としている
ってことでもあります
だから、被害者意識を捨てると
同意語ですよ
特に、支配的な親からの
被害者意識を捨てた人を
これまで見ていると
・自分でそうしていた
・自分で選んでいた
・自分が容認していた
・その方が自分も都合がよかった
ことを痛烈に認めた時
解き放たれます
それって、
相当な痛みというか
自分を受け入れる、
責めない
誰も悪くない
が落とし込まれたってことでもあります
とても、晴れ晴れと
人生を変えていきますよ^ ^
ステップ3 : 愛する
「愛する」というと
重く感じるかもしれませんが
なんだろ、そう、感謝するってこと!
自分には、ありがたくなかった
あるいは、伝わらなかった
愛情表現だったけど
愛情だったことに。
そして、何より
命を授けてくれたことに。
それこそ、感謝って
「しなさい」って言われてしたり
「しなければ」と思ってするのって
ほんと、意味ないのでね
感謝は、溢れてくるものです
きっと、いつか、実感することが
あるでしょう
あなたがどうしても、クリアしたい課題が
それを連れて来てくれるかもしれません↓
s://book-app.kanon-takahashi.com/the-law-of-the-mirror/
もうひとつの方法
もうひとつの方法は
見切りをつけて、離れる
です!
これは、特に、
支配したがる毒親の場合は
オススメです
支配には、
かわいそうアピールで
罪悪感を掻き立てるのも
入りますよ
その支配をはねのけましょう!!
まずは、離れて
自分を立て直しすこと
あなたが勝手に
かわいそうに見立てて
勝手に罪悪感を持ってしまう場合も
離れた方が立て直しやすいでしょう
その場合、
その離れる時の罪悪感から
解き放たれることが
最初の大きな一歩になります
力ずくで
言うこと聞かせようとする親なら
分かり合おうとしたりすることで
疲弊してしまうでしょうから
しばらく離れて、
距離をとりましょう!!
「仲良くしよう」とするってことは
仲良くないからする発想なわけで
そのために、我慢してやることも
多いでしょうからね
パワーがいります
トライするのは
とっても素敵なことですが
自分がスレ減らない程度に^_−☆
普段の生活で
自分を大切にしていく中で
なぜか、親も
自分の変化とともに
変わっていっている
なんてことも、よくあることです
(まあ、変わらないと思っておいた方が
いいくらいですが笑笑)
これは、何にでも言えることですが
「何が何でも」とか思わず
気楽にね
休み休みでいいのではないでしょうか
^_−☆
拗ねが発動したら、どうしたらいい?
今、発動して困ってるあなた
発動したら、してる最中に
それに気付くこと^ – ^
それが第一歩です
最初は、気づいても
止められないと思っておいたほうが
いいでしょう笑
なので、後でもいいから
冷静に考えてみましょうね
あなたが強いて要求していたそれ、
それをさせることに
どれほどの意味があるのか
互いにとって、何がいいのか
本当に欲しいものは何か?
多分、「愛されている」という
安心感ではないですかね
それを、
「ない」と早合点して
決めつけたことを振り返りましょう
あなたからは
そうとしか思えなくても^ – ^
そして、
「愛されてないように見えた」と
素直に打ち明けて
素朴に相手の真意を聞いてみましょう
相手には相手の好みや考え方、事情、
愛情表現がありますよ
この辺は、こちらを参考に
また、
「私、してもらってないのに」に対しては
「わかってほしい」があるといいましたが
誰よりも、自分が自分をわかってあげて
寄り添うことを、まずしましょ!
怒りを感じている人は
その中にある悲しみを感じましょう
感じてあげることで
終わっていくこともありますよ
そして、その中で
「助けてあげられなかった自分」も
許してあげてくださいね
怒り・悲しみと拗ねの関係は、こちらにも書いています↓
あなたへのサポート
あなたのための講座
心の仕組みを、もっと詳しく知りたい人は
拗ねの根本原因を撤去するなら
あなたのためのカウンセリング
個別にあなたの場合を知りたい人、抜け出したい人は
コメント