自分らしく生きる

アドラー心理学の「貢献感」を誤解しないでくださいね^ ^

貢献感 自分らしく生きる

アドラー心理学では
「貢献感」が大事とよく取り上げられます

けれど、それを真面目に受け取る人ほど
どんどん苦しくなるのではないかなと
老婆心ながら思うところがありまして

今日は、そのあたりの誤解が解けるよう書きたいと思います

「貢献」と「貢献感」は違う

アドラー心理学で言っているのは
「貢献感」が大事と言っているのであって
「貢献」ではありません

 

ですので、そう聞いて

貢献しなければ!!

と動くのとは違います
よ^ ^

「清潔」と「清潔感」が違うのと同じです

「貢献」ではなくて
「貢献感」ですからね(・ω・)b

「わたしったら、貢献してるわ~」

って、自分で感じること

それだけでいいんです

そう、

「ありがとう」とか
「よく、やってくれてるね」など

「貢献できてる」と思える証拠を
人からもらわなくていいのです

自己完結できるもの☆

自分で、自分を満たすもの(^^)

それが「貢献感」です

■ 「貢献感」こそ、妄想でいい♪

イメージとしては、↑こんな感じ。

ハート-愛-感謝

でも、「嫌われる勇気」でおなじみの
アドラー心理学の一人者、岸見先生に
直接確認したところ

「自己満足とも違う」とおっしゃってました(^^)


なぜなら、
もしも、自分がしていることが
迷惑だったら

そう言ってもらえる関係を
築(いてお)く必要があるからだそうです(^^)

で、もちろんですが

「それ迷惑」と言われて
怒り出すなんてのはおかしなことで(笑)

(相手が自分の思い通りに動かないことに
 腹を立てているということですものね(・ω・)b)

言ってくれて「ありがとう♪」

で、

「じゃ、何がいい?」

って、聞けばいい(^^)

それが、相手を尊重すると
いうことだから(^^)

そして、聞いたけど
「うわー、それは、できないな~」
でもいいのです(笑)

それが、自己犠牲でないということ
自分を尊重するということですから(^_-)-☆
 

「不幸になる人は、自分の喜びばかり考えている人です」も誤解しないでくださいね

そして、もうひとつ、

ドラマ「美丘ー君がいた日々ー」

でのセリフ

”憂鬱なときは、 どうしたら、
 他人を喜ばせることができるかを毎日考えてみることです。
 不幸になる人は、自分の喜びばかり考えている人です”と」


の言葉。

これも誤解を招きそうに思います

自分の喜び 考えていいんです!!

ここで言っているのは

「人から、喜ばせてもらう、
 してもらうことばかり考えている」

要は、「くれくれ星人」ということ。
「奪う」人のことを不幸になる人と言っています

「どうしたら、他人を喜ばせることができるかを
 毎日考えてみる」も、

「人を喜ばせなさい(喜ばせないといけない)」
ということではありません

そして、もちろん、
そのために、自己犠牲を求めてもいないのです

・人の期待に応えなくてもいい
・人の機嫌を取らなくていい

のです

義務ではないとわかった上で

「相手の喜ぶ顔を想像したら
 楽しくなること❤︎

 それをすること自体が
 自分の喜びになることをしまょう」

といっているのです☆

喜び

そして、これも、もちろん
それをして、相手が喜ばなかったからといって
「怒る」のは、おかしな話ですよね

自分が勝手に喜ぶと想像したけど
外れてた

ってことなだけなのですから(^_-)-☆

詳しく学びたくなった方への推薦図書

 

もう少しこの本について知りたい方はこちら↓

関連作品

ドラマ「美丘ー君がいた日々」

この記事への質問はこちら

質問メール
オンライン質問

コメント

タイトルとURLをコピーしました