罪悪感をあなたは
感じやすい方ですか?
罪悪感とは、(辞書で)
罪をおかした、悪いことをしたと思う気持ち。
これって、
本来、人にとって
とっても素敵なものだなって
思います
平たくいえば「良心がいたむ」
ってヤツ
それが抑止力になって
罪を犯さないとか
人を傷つけない言動を
とろうとすることですもの!
思いやりのある社会には
欠かせないものだと思います!
でも、
なんでも、その使い方が
大事で・・・
過ぎたるは体に害を
もたらします
今日は
過ぎたる罪悪感がどのように
害になって人生を蝕むか
持たなくていい罪悪感を持ってない?
どうしていけばいい?
ってお話をします^ ^
あれもこれも罪悪感
自分を罰し、責めるのがセットになってませんか?
罪悪感とは、
罪をおかした、悪いことをしたと思う気持ち。
とお伝えしましたが
大抵、その自分を罰することとセットに
なっています
ま、そりゃそうですね
罪を犯した自分を
自分で罰しよう
それは、自分が苦しむことだ
あるいは、
自分が幸せにならないことだ
という思考回路でしょう・・・
でも、
自分を罰しても
未来も世の中もよくならなりません
あなたが本当に償う方法は
同じようなことをして
悲しい思いをしたり
傷つく人を作らないこと!!
自分と周りが
ハッピーでいられる時間を作っていくこと!
罰して終わっている場合じゃないのです!
反省して、次に活かしましょうね❤︎
後悔とセットになってる人もいますよ
してしまったこと
しなかったことを
罪を犯した、悪いことをした
と思い、
こうしてたらよかったのに!
そんなことしなければよかったのに!
と後悔として強く感じる人もいます
そして、結局、その自分を責めるのもセット
罪悪感、後悔、自責の3点セットあるあるです!
後悔からも抜け出しましょうね
「見捨ててはいけない」の罪悪感
誰かの助けになることは
素敵なことです
でも
かわいそうな人には手を差し伸べなくてはいけない
できない人を見捨ててはいけない
と思っていて
そうできないと罪悪感が出てくる・・・
そんな人は
自分を傷つける人
自分を幸せにしない人からすら
離れることができない
なんてことが起きてきます
そして、そこにつけ込んでくる人も出てくるから
ご用心ですよ!
ちなみに、こちらは
罪悪感を引き出して、子供を動かす母がわかりやすいドラマ↓
そう教えられた人もいるでしょうし
過去に、誰か(親)を助けられなくて
無力感を感じた人が多く持ちますね
私も、後者でこの罪悪感
持っちゃう人でした
だめんずと別れられずに
私がどうにかしなくちゃ
と思っちゃう人もこれに当たりますよ
見捨てるのではありません
その人をなんとかする力がないと認めましょう!!
(ここが認められなかったりもする!!)
そして、
本人のなんとかする力を信じましょう!
かわいそう、なんて、同情は失礼!
かわいそうな人なんて、
あなたが作り出し、決めつけるだけで
本当は、そんな人はいないのです!
自分を犠牲にしても
「してあげなくてはいけない」
ここから抜け出しましょうね^ ^
一番深い罪悪感は「生まれたこと」「生きていること」への罪悪感
これがあると、なんでも自分が悪い
自分の存在そのものが「罪」と言う感覚を持ってしまいます
生きてちゃいけない人なんて、この世にいないですからねー!!
罪なら、罪を受けよう! 悪いことをしたなら、謝ろう
罪を受けられない、謝れない罪悪感は、
人生を台無しにするほどのストレスを自分に課します
「1番だけが知っている」と言う番組で
袴田事件の熊本裁判官の苦悩を見て
心底、そう思いました。
映画にもなっていますね
この映画も、それを表しています。
罪を犯したら
ちゃんと罪を受けること
そして、
悪いことをしたら
ちゃんと謝ること
これがすごーく大事ですね!!
今、滞っている罪悪感がある方は
今からでも、謝りましょう!
自分のために
謝らせてもらいましょう!
許してよ!
は違いますよ!
そこを決めるのは相手ですからね^ ^
でも、謝れるのと謝れないのとは
雲泥の差だと思います!
また、なんでも
悪いことをしたと思ちゃう人も
これとは違いますよ
前述の通り、こちらを見てね。
罪悪感にまつわる私の失敗談
罪悪感を持ちすぎるのはいけない
そう思った私は
自分が変わるために
罪悪感を持たないようにしよう!
と思った時期がありました
何をしたかというと
「謝らない」
をしたのです
(その時期に関わってて
いやな思いをした人がいたらごめんなさいね!!
ここで、謝ります!!)
私も「自分が悪い」と
思いやすい方だったですからね
私、悪くない
と思ってみようと・・・
でも・・・
その結果、
トラブルになりましたー(>_<)
思うのですけど
罪悪感は、持ってもいいし
素敵なことで
けれど、
いつまでも心に残したり
自分を責め続けるのが
心身によくないわけで・・・
謝ることで
残さなくなるのですよね
で、罪悪感がないと
逆に、意固地にならず
簡単に楽に
相手のために謝れたりもする
(それは、波風立てないようにとか
恐怖からではなく、優しさとしてね)
そこらへんの加減とか
バランス、柔軟性って
どちらかに偏ってる人にとって
最初はわからないものだと思うのです
そんなものだし
それでいいと思うんです
そんなトライ&エラーを経て
わかってくるのではないでしょうか
みんな発展途上です
一番大切なのは
できることとできないことはあるけど
相手と自分の心に寄り添えるかどうか
なんだろうなと思ってます
日々、すっきり
気分爽快でいられるように
自分の内側を観察しましょう!
自分が自分を好きでいられるように❤︎
自分に正直に^_−☆
**************************************
<後日予告>
いたって不要な
偽物の罪悪感というのがあって
そのあたりを今度、書きたいなと思ってます!
関連記事
こちらにも罪悪感↓
あなたに効くエンタメ
亡くなった方に罪悪感を持っていた方が、霊媒師を介して本人からメッセージをもらい
心が解きほぐれる場面がたくさん収録されているドキュメンタリーです
コメント