「しんどい」毎日からの脱出 頼み事、誘いが断れない人の特徴と抜け出し方 無理して引き受けて、自分の首を締めてませんか? ストレスを溜めて病気になる人も! なぜ、そこまでしてしまうのでしょう?人からの頼みごと、誘いを断れない人の特徴と抜け出し方をお伝えしています! 「しんどい」毎日からの脱出
「しんどい」毎日からの脱出 あなたは、人にお願いできる人? できない人? 一人で抱え込んで苦しくなる人の3タイプ あなたは、人にお願いする方ですか? なかなか頼めない方ですか? 一人で抱え込んで苦しくなる人には3タイプあります。人に相談できないというのも一緒です。あなたは、どのタイプでしょう? 今日は、タイプ毎の処方箋をご紹介します! 「しんどい」毎日からの脱出
「しんどい」毎日からの脱出 そんな「反省」しない方がまし!履き違え蔓延! 本当の反省とは? あなたは、「反省」をする方ですか?「反省」をした後、落ち込みますか? それとも、やる気になりますか?もし、落ち込むのだとすると、あなたは「反省」を履き違えてます。本当の「反省」は、未来のためにするもの、やる気になるものなはず。落ち込むだけの反省」と「やる気になる反省」は、何が違うのでしょうか^ ^ 「しんどい」毎日からの脱出
「しんどい」毎日からの脱出 【誤解・すれ違いをなくすには】誤解・すれ違いが起こるワケ2 【誤解・すれ違いが起こるワケ1】に引き続きの2です。もうひとつ別の角度からご紹介しますね。これが組み合わされると・思い込み、決め付けが強まる・誤解に気づきにくくなる・確認してみようという気にならない、というものです。 「しんどい」毎日からの脱出
自分らしく生きる アドラー心理学の「貢献感」を誤解しないでくださいね^ ^ アドラー心理学では「貢献感」が大事とよく取り上げられます。けれど、それを真面目に受け取る人ほど「どんどん苦しくなるのではないかな」と老婆心ながら思うところがありまして。今日は、そのあたりの誤解が解けるよう書きたいと思います。 自分らしく生きる
「しんどい」毎日からの脱出 過去を変えるためにタイムスリップしても、幸せになれない3つの理由 あなたには、変えたい過去や避けたかった出来事がありますか? 「なんであの時、こうしたんだ(しなかったんだ)」 「なんであんなことになったんだ」そのせいで、今、こうなってる っていう後悔 。「過去に戻ってやり直せたらどんなにいいだろう・・・」なーんて思ったことありませんか?? 本当にそうできたら幸せになれるのでしょうか。 「しんどい」毎日からの脱出
「しんどい」毎日からの脱出 言わなくてもわかって!「察してくれる」のが「愛」だと思っているあなたへ あなたは、何をしてもらうことで 愛情を感じますか。私は昔、「何をしてくれるか」も大事だったけど、それを「察して」してくれるかどうかが重要だったように思います。もっと言えば、好きなら、わかるはずくらいに思っていたし、ひいては、「わからないなんて、愛が足りない!!」と思っていました(アイタタタタ) 「しんどい」毎日からの脱出
「しんどい」毎日からの脱出 【お悩み相談】直感に従わなかったことを後悔しています 後悔については、ケーススタディの方がわかりやすい部分もあると思います。「直感に従わずに後悔しています」と言うお悩みにお答えしながら、「後悔する人のとしない人の考え方の違い」についてご紹介します。 「しんどい」毎日からの脱出
自分らしく生きる 「気晴らし」と「気分転換」の違い コロナ禍では、溜まったストレスとの付き合い方が大事になってきます。さて、似たような意味として使っているかもしれない、「気晴らし」と「気分転換」の違い。この違いを知ること、そして、コロナ禍に対応できるものに切り替えることが、このwithコロナの時代にストレスを溜めない生活に大切になりますよ^ ^ 自分らしく生きる
「しんどい」毎日からの脱出 【誤解・すれ違いをなくすには】誤解・すれ違いが起こるワケ1 誤解されると悲しいですよね。ここでは、「そんな誤解がなぜ起こるのか」をお伝えしますね。それを知ることで、1. 変に恐れなくてすみます。2. 誤解、すれ違いに気づきやすくなります。3. 誤解、すれ違うポイントがわかり、防止、修復しやすくなります。 「しんどい」毎日からの脱出